• ご利用案内
  • 当店について
  • 仏像の選び方
  • よくある質問
  • お客様の声
仏像の大きさについて(仏像のサイズの見方)
仏像の大きさについて(仏像のサイズの見方)

仏像には様々な大きさのものがあり、1センチくらいの小さなものから奈良の大仏さんのように巨大なものまで数多く造られてきました。仏像には基本の大きさがあり、その基準は、大きい仏像は丈六仏(じょうろくぶつ)小さい仏像は等身仏(とうしんぶつ)であります。

first1. 大きな仏像(丈六仏)

丈六(じょうろく)とは仏像の背丈の一基準で、お釈迦様が在世の時に一般人の身長が8尺(約240cm)あり、お釈迦様は優れていて、とても尊いのでその倍の身長、1丈6尺 (約 4.85m)あるという説話から仏像も丈六(じょうろく)を基準とし,その5倍、10倍、また2分の1などに造像されました。
しかしその頃の常人の背丈が気になります。バスケットボール最高峰のリーグNBAの背の高い選手でさえ220cm程ですので、少し高すぎるのではないかと思いますが、尺貫法が統一されてなかった当時としては致し方のなかったことと言えるのではないでしょうか。


お寺に祀られている仏像は座像が多く、坐像の場合の丈六像は半分の約8尺 (約2.40m) であります。丈六仏(じょうろくぶつ)以上の大きさの仏像を大仏といいます。

second2. 人間と同じ大きさの仏像(等身仏)

等身仏は自分すなわち普通の人間と同じ大きさの仏像です。
ガンダーラ初期の仏像は人間釈迦として等身大に造られましたが、後に仏の超人化が進んで1丈6尺 (約 4.85m) を基準とするようになりました。日本では聖徳太子没後にその冥福を祈って造られた、奈良県法隆寺金堂の釈迦如来坐像や生前の念持仏(ねんじぶつ)ともいわれる夢殿の救世観音像はともに聖徳太子の等身像といわれています。


奈良の大仏さんの大きさは「華厳經(けごんきょう)」という経典には、10という数字が宇宙に拡大出来る特別の数字であることから、仏像の基本寸法である丈六(じょうろく)を十倍したものと考えられているようです。


ちなみに携帯用の小さな仏像の種類としては以下のようなものがあります。

third3. 極小仏像(小さな仏像)

極小仏像(小さな仏像)につきましては、大きく分けると以下の3種類に分けられます。


兜仏(かぶとぶつ)

極小の仏像としては携帯用の念持仏(ねんじぶつ)である兜仏(かぶとぶつ)という戦乱の時代に兜武者が兜の中にお守りとして入れていた数センチほどの仏像があります。 念持仏(ねんじぶつ)とは常に自分の居間に安置し、または携帯して念仏し供養する仏像で、枕の近くに安置するところから枕本尊(まくらほんぞん)ともいわれます。


香合仏(こうごうぶつ)

香合仏は蓋と身からなる小さな仏龕で、香合のような外見なのでこのように呼ばれます。江戸時代の旅人が懐に入れられたことから懐中仏(かいちゅうぶつ)ともいわれます。


ガオ

チベット仏教圏内では、ガオといって携帯用の神聖なる箱で、その中に信仰する神仏が入っております。日本では香合仏や懐中仏などといったものに相当すると思われます。 表側や、ものによっては裏側にもきらびやかな装飾されております。中央には窓がついていて、その窓から信仰する神仏が見ることができます。ロケットのような形で、中に入れるタイプのガウもあります。

summary「仏像の大きさについて(仏像のサイズの見方)」まとめ

このように仏像の大きさの基準はありますが、現在では安置する場所に合わせて、大小様々な大きさで作られています。ライフスタイルに応じてお選びいただき、安置される場所に応じてお選びいただくのも良いかと思います。


仏像のサイズの表記は様々で身丈は寸、尺を使うことが多いですが、多羅堂ではセンチで表し、仏像の台座の一番下から頭頂までを表します。


多羅堂では様々な大きさの仏像や法具、アクセサリーをご用意させていただいております。15センチくらいまでのものであれば安置される場所を選びません。携帯用の念持仏(ねんじぶつ)としてご自身のお守りとして持ち歩くのであれば、携帯しやすい小さなサイズのものをお選びいただければと思います。


※仏像の大きさは、安置される場所の大きさ(高さ・奥行・幅)に余裕をみて慎重にお選びください。

このエントリーをはてなブックマークに追加
list of goods当店の仏像一覧

釈迦如来

釈迦如来

仏教の開祖であり、仏様として唯一実在した人物。様々な教えが実践されているが、その全ての中でお釈迦様が信仰されている。

阿弥陀如来(アミターバ・アミターユス)

阿弥陀如来(アミターバ・アミターユス)

西方の極楽浄土の教主で、密教においては五仏の一尊に数えられる。極楽往生・福徳長寿のご利益があるとされる。

薬師如来(薬師瑠璃光如来)

薬師如来(薬師瑠璃光如来)

薬師如来は古来より病気平癒を主として、現世利益を司る仏様であることから、日本では「お薬師様」として広く親しまれています。

ヴァジュラサットヴァ(金剛薩た)

ヴァジュラサットヴァ(金剛薩た)

菩薩の代表格で、金剛(ダイヤモンド)のように堅固な菩提心を持つと称される。密教の付法相承の第二祖である。

持金剛

持金剛

後期密教では大日如来に代わって金剛薩たが五仏より上位に置かれる持金剛へと発展し、最高の尊格となりました。

文殊菩薩(マンジュシュリー)

文殊菩薩(マンジュシュリー)

仏様の知恵を司る菩薩で、卯年の守り本尊である。知性向上、学業成就などのご利益があるとされる。

観音菩薩(観世音菩薩・観自在菩薩)

観音菩薩(観世音菩薩・観自在菩薩)

慈悲を象徴する菩薩で、衆生を救済するために、様々なお姿に変化する。世界中で人気がある仏様である。

多羅菩薩(ターラ)

多羅菩薩(ターラ)

観音菩薩が衆生を救い尽くせないことのために流した涙から生まれたとされる仏様。チベット仏教圏内では圧倒的な人気があります。

弥勒菩薩(マイトレーヤ)

弥勒菩薩(マイトレーヤ)

弥勒菩薩は未来仏といって、今は私たちの世界にはいないが将来必ず出現する、未来の仏様として厚い信仰を集めています。

不動明王(不動尊・お不動さん)

不動明王(不動尊・お不動さん)

大日如来の化身であり、五大明王の中心尊である。お不動さんの名で親しまれ、根強い信仰がある。

毘沙門天(多聞天)

毘沙門天(多聞天)

四天王の一尊で仏法を守り、独尊として信仰されている。七福神のひとつに数えられ、商売繁盛などのご利益があるとされる。

聖天(歓喜天)

聖天(歓喜天)

多くは象頭人身の姿で表され、除災招福や子授けのご利益があるとされる。聖天さんと呼ばれ厚い信仰を集めている。

インドラ(帝釈天)

インドラ(帝釈天)

帝釈天はバラモン教の神が仏教に取り入れられ、護法神となったものです。初期では梵天と帝釈天は仏教を護る神されてきました。

大黒天(マハーカーラ)

大黒天(マハーカーラ)

元々は破壊の神でしたが、仏教に取り入れられた後、日本では七福神の一尊として加えられ、人気のある福の神となりました。

ミラレパ

ミラレパ

ヨーガ行者・詩人としての名声が高く、現在でも「ミラレパ伝」「十万歌謡」は多くのチベット人に愛読されています。

パドマサンバヴァ(グルリンポチェ)

パドマサンバヴァ(グルリンポチェ)

八世紀に活躍したインドの在家密教行者で、チベットに密教を伝来させた偉大な行者で、今でも厚い信仰を集めています。

せん仏(ツァツァ)

せん仏(ツァツァ)

小さな仏像や塔を掘り込んだ木型や鋳型に粘土を押し入れ、それを天日干しをして乾燥させたものです。

 

商品に関するお問い合わせ


Top