日本には多くの寺院がありたくさんの仏像が祀られております。色々なお姿の仏像はたくさんの種類があります。また大きさも様々で、材質にも違いがあるようです。
しかし仏像は一体なぜ作られ始めたのでしょうか。その目的とは何だったのか。なぜ多くの種類があるのか、いつ頃作られ始めたのか。探ってみたいと思います。
お釈迦様が入滅された後に、仏教は仏弟子や信者によって広がりをみせました。お釈迦様の遺跡地である仏跡に遺骨を納めた仏舎利塔が建てられ、偉大なる業績を偲びました。その後約500年の間、釈迦の像が作られませんでした。かつては崇高なる神々を形で表すのはタブーとされており、同じように偉大なお釈迦様のお姿を我々と同じ人の形で表すのは恐れ多いと考えられてました。
また臨終の際に「自灯明・法灯明(じとうみょう ほうとうみょう)」=「他者に頼らず、自己を拠りどころとし、法を拠りどころとして生きなさい」と最後に説かれたのも仏像が作られなかった理由の一つであると考えられております。
その後ギリシャを起源とするヘレニズム文化の影響等などにより、1世紀ごろからガンダーラで仏像彫刻が作られ始めたのと同時期に、インド中央部のマトゥラーでも仏像が作られ始めました。
仏教徒の間でお釈迦様への思慕が強まっていった中で、仏像(釈迦の像)が作られるようになったと考えられています。
その後お釈迦様と同じ悟りを開いて、自他ともに救われると考える人々があらわれました。いわゆる大乗仏教の起こりであります。日本の仏教は大乗仏教で、大乗仏教の国では、僧侶にならなくても仏教の教えを信じて正しい生活をしていればいつかは悟りの境地に達することができると考えられています。
大乗仏教の影響から菩薩像などの尊像が多く作られ始め、大乗仏教の修行僧たちは現世利益と来世の救済を求める信者に造塔や造仏を功徳として、その行為を仏教僧自ら始めて信者にも寄進を勧めました。
その後大乗仏教の後期には密教が起こりました。密教(みっきょう)とは、「秘密の教え」を意味し、一般的には、大乗仏教の中の秘密教を指し、「秘密仏教」の略称とも言われます。
在来の仏教諸尊に加えてバラモン教など外教の神々や鬼神の姿を採り入れて、それまでには見られなかった異様な姿の多面多臂像(ためんたひぞう)や密教教理に基づいて新たに創作された尊像までが加わり、修法や観想(諸尊を心の中で思い描くこと)の対象としてたくさんの仏像や絵画が作られました。修法とはインドの来客をもてなす作法に由来し、本尊に対し儀軌(ぎき 儀式の実行に関する規則)に規定された作法を修して様々の祈願の成就を得ようとする修行です。その目的としては本尊を観ずることで、本尊と行者との一体化を体験(入我我入 にゅうががにゅう)することです。修法には様々な祈願の種類や対象の本尊も異なります。
仏像が作られる意味(目的)は多様でありその仏様の種類によっても違いがある場合があります。仏像は人の願いや思いが具現化したものであり、仏教の教えを体現化した存在です。
例えば密教の五仏の中心尊である大日如来は宇宙の実相を仏格化した根本仏であります。薬師如来は医王仏とも呼ばれ、特定の方の「病気平癒(びょうきへいゆ)」を祈った仏様と言われていて、平安時代には多く作られました。阿弥陀如来は「極楽浄土」の仏様と言われていて、現世の「安穏」と「極楽往生」を願って造仏されてきました。また、不動明王を中心とする五大明王は、鎮護国家的色彩の強い像であるなど仏像によってその意味(目的)は様々です。
今日もお寺で祀るためではなく、個人が身近に安置し礼拝するためにも世界中でたくさんの仏像が造仏されています。お経を読むことができない方々にとって、仏像は一目見ただけで仏教の有り難さや仏様の慈悲深さを感じることができます。
また密教では、経典だけでは全ての教えを解かりえないので、仏像や曼荼羅で悟りの世界を視覚化するといった意味合いもあります。
人々の願いや悩みは無数にあり、個人で仏像を安置する理由としても様々な理由があります。亡くなられた方の供養として造仏されたり、家族の平和を願ったり、商売繁盛を願ったり...。
仏像をお選びになる際は、個々の「信心」を大事にしていただければと思います。