• ご利用案内
  • 当店について
  • 仏像の選び方
  • よくある質問
  • お客様の声
仏陀(ブッダ)の誕生日
仏陀(ブッダ)の誕生日

誕生日といえば家族や友人によってこの日が祝福されます。また家族や知人、友人などが集まって誕生日会(誕生パーティー)などが開かれたりもします。

4月8日「花祭(はなまつり)」がお釈迦様の誕生日

日本ではどちらかというとお釈迦様の誕生日よりもイエス・キリストの誕生日のクリスマスを祝う風習の方が有名かもしれませんが、仏教徒は特に宗派に関係なくお釈迦様の誕生日である4月8日を尊びます。

お釈迦様の誕生日は日本では4月8日とされ、この日には全国の各地の寺院で「花御堂(はなみどう)」を作り、小さなお釈迦様の誕生仏を安置し、それに柄杓で甘茶を頭上からそそいで、その生誕を祝います。下には金属製の受け皿を置いて甘茶を受けます。「花御堂(はなみどう)」とは四本の柱の上に屋根を取り付け、その屋根の上を花で飾ったものです。この祭りを「灌仏会(かんぶつえ)」や「降誕会(ごうたんえ)」「花祭(はなまつり)」といいます。

「花御堂(はなみどう)」を作り、甘茶をそそぐ理由としては、ある伝説によります。

「花御堂(はなみどう)」を作り、甘茶をそそぐ

お釈迦様は実際に実在した人物で、本名はゴータマ・シッダールタといいます。シャカとは釈迦族出身を意味し、「釈迦牟尼(しゃかむに)」「釈迦牟尼世尊(しゃかむにせそん)」「釈尊(しゃくそん)」とも聖者という意味で呼ばれます。

ゴータマ・シッダールタは2,500年前に現在のネパールのルンビニーという所で、父シュッドーダナ「浄飯王(じょうぼんおう)」と母マーヤー「摩耶夫人 (まやぶにん)」の長子でシャカ族の王子として生まれました。お釈迦様の母親の摩耶夫人(まやぶにん)は臨月が近づくと、実家に帰って出産を迎えようとしていました。その途中で、ネパールのルンビニーというところの花園に差し掛かった時に、その右脇から釈迦が生まれ出ました。


生まれたばかりの釈迦は7歩あるき、右手を空に向け、左手は地に向けて「天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)」と言いました。これは天上でも地上でも私だけがいちばん偉いのだと宣言したとされています。そしてお釈迦様に龍が天から降りてきて、香水をそそいだそうです。香水は甘露と呼ばれる妙薬で、蜜のように甘いといわれていることから、ほんのり甘味を持つ甘茶が用いられたようです。甘茶は参拝者にふるまれます。味としては砂糖が入っているのではないかと思うぐらいに甘く、独特の味がします。他にも甘茶で習字すると上達すると信じられていたり、甘茶で害虫よけのまじないを作ったりします。

このエントリーをはてなブックマークに追加
list of goods当店の仏像一覧

釈迦如来

釈迦如来

仏教の開祖であり、仏様として唯一実在した人物。様々な教えが実践されているが、その全ての中でお釈迦様が信仰されている。

阿弥陀如来(アミターバ・アミターユス)

阿弥陀如来(アミターバ・アミターユス)

西方の極楽浄土の教主で、密教においては五仏の一尊に数えられる。極楽往生・福徳長寿のご利益があるとされる。

薬師如来(薬師瑠璃光如来)

薬師如来(薬師瑠璃光如来)

薬師如来は古来より病気平癒を主として、現世利益を司る仏様であることから、日本では「お薬師様」として広く親しまれています。

ヴァジュラサットヴァ(金剛薩た)

ヴァジュラサットヴァ(金剛薩た)

菩薩の代表格で、金剛(ダイヤモンド)のように堅固な菩提心を持つと称される。密教の付法相承の第二祖である。

持金剛

持金剛

後期密教では大日如来に代わって金剛薩たが五仏より上位に置かれる持金剛へと発展し、最高の尊格となりました。

文殊菩薩(マンジュシュリー)

文殊菩薩(マンジュシュリー)

仏様の知恵を司る菩薩で、卯年の守り本尊である。知性向上、学業成就などのご利益があるとされる。

観音菩薩(観世音菩薩・観自在菩薩)

観音菩薩(観世音菩薩・観自在菩薩)

慈悲を象徴する菩薩で、衆生を救済するために、様々なお姿に変化する。世界中で人気がある仏様である。

多羅菩薩(ターラ)

多羅菩薩(ターラ)

観音菩薩が衆生を救い尽くせないことのために流した涙から生まれたとされる仏様。チベット仏教圏内では圧倒的な人気があります。

弥勒菩薩(マイトレーヤ)

弥勒菩薩(マイトレーヤ)

弥勒菩薩は未来仏といって、今は私たちの世界にはいないが将来必ず出現する、未来の仏様として厚い信仰を集めています。

不動明王(不動尊・お不動さん)

不動明王(不動尊・お不動さん)

大日如来の化身であり、五大明王の中心尊である。お不動さんの名で親しまれ、根強い信仰がある。

毘沙門天(多聞天)

毘沙門天(多聞天)

四天王の一尊で仏法を守り、独尊として信仰されている。七福神のひとつに数えられ、商売繁盛などのご利益があるとされる。

聖天(歓喜天)

聖天(歓喜天)

多くは象頭人身の姿で表され、除災招福や子授けのご利益があるとされる。聖天さんと呼ばれ厚い信仰を集めている。

インドラ(帝釈天)

インドラ(帝釈天)

帝釈天はバラモン教の神が仏教に取り入れられ、護法神となったものです。初期では梵天と帝釈天は仏教を護る神されてきました。

大黒天(マハーカーラ)

大黒天(マハーカーラ)

元々は破壊の神でしたが、仏教に取り入れられた後、日本では七福神の一尊として加えられ、人気のある福の神となりました。

ミラレパ

ミラレパ

ヨーガ行者・詩人としての名声が高く、現在でも「ミラレパ伝」「十万歌謡」は多くのチベット人に愛読されています。

パドマサンバヴァ(グルリンポチェ)

パドマサンバヴァ(グルリンポチェ)

八世紀に活躍したインドの在家密教行者で、チベットに密教を伝来させた偉大な行者で、今でも厚い信仰を集めています。

せん仏(ツァツァ)

せん仏(ツァツァ)

小さな仏像や塔を掘り込んだ木型や鋳型に粘土を押し入れ、それを天日干しをして乾燥させたものです。

商品に関するお問い合わせ


Top