• ご利用案内
  • 当店について
  • 仏像の選び方
  • よくある質問
  • お客様の声
仏陀(ブッダ)の教え

仏陀(ブッダ)であるお釈迦様の教えは、入滅されてから2,500年以上経った今日でも世界中の方々に多大なる影響を与えております。それでは一体どういったことを説かれたのでしょうか。その内容に触れたいと思います。


お釈迦様は29歳の時、王宮を抜け出して出家をし、35歳の時に悟りを開かれ、以後45年間説法の旅に出ました。その間様々な大勢の方々に教えを説かれてきました。

まず弟子たちに受け継がれたお釈迦様の教えとは、生まれて死ぬことを繰り返す輪廻は苦であると見なします。輪廻から抜け出すことを解脱といい、それを理想と考えます。この思想は古代インドの宗教と共通しております。

苦とは単に苦しみという使われ方もあるが、本来は思い通りにならないという意味であります。この苦は4つや8つで表されます。いわゆる四苦八苦です。


  1. 生(しょう)… インドでは古来よりカースト制度という身分制度があって、誰も思い通りの環境に生まれることは出来ません。
  2. 老(ろう)… 誰でもいつかは老います。
  3. 病(びょう)… 病気に絶対にならないことは出来ません。
  4. 死(し)… 命あるものは必ずいつかは亡くなります。
  5. 愛別離苦(あいべつりく)… 愛するものと別れる苦です。
  6. 怨憎会苦(おんぞうえく)… 憎いものと会うことは思い通りにならない苦です。
  7. 求不得苦(ぐふとくく)… 求めても思い通り得られない苦です。
  8. 五蘊盛苦(ごうんじょうく)… 心も体も思い通りにすることは出来ない苦です。


これらの苦は誰も例外なく誰も避けることができないわけです。ですのでこれらの苦の現実をしっかり認め、その原因を探ることをお釈迦様は教えました。そしてこれらの事実の原因を、思いの抱く心のあり方に求め、心を観察し、コントロールすることで苦を乗り越える道を示しました。

そして輪廻することも解脱することもそれまでの善悪の働き、即ち「業(ごう・カルマ)」によるものなので、積極的に善業に努めれば良い結果を招くという行為の結果を生むと考えられました。


仏陀(ブッダ)が説いた教えは「三法印(さんぽういん)」という3つの特徴を備えています。


1つ目は「諸行無常(しょぎょうむじょう)」で、すべては常に変化するということを表します。心の働きを含め、すべての現象や作られたものは時が経つにつれて移り変わっていくものであります。

2つ目は「諸法無我(しょほうむが)」で、すべては因縁によって決まるということを表します。すべてのものは、直接的、間接的な因縁によって生じていて、それ独自で存在するものはありません。

3つ目は「涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)」ですべての人の心は本質的に清らかで永遠に続くということを表します。これに「一切皆苦(いっさいかいく)」迷いの生存はすべて苦であることを表す。を加えて「四法印(しほういん)」とすることもあります。


仏陀(ブッダ)が説かれたすべての教えはこの3つないし4つの教えをでることはありません。我々も仏陀であるお釈迦様にはほど遠い存在であるように思いますが、本質的には仏陀(ブッダ)と変わらないという理解から、修行を積み、いつかは輪廻から解脱することができると考えられております。

このエントリーをはてなブックマークに追加
list of goods当店の仏像一覧

釈迦如来

釈迦如来

仏教の開祖であり、仏様として唯一実在した人物。様々な教えが実践されているが、その全ての中でお釈迦様が信仰されている。

阿弥陀如来(アミターバ・アミターユス)

阿弥陀如来(アミターバ・アミターユス)

西方の極楽浄土の教主で、密教においては五仏の一尊に数えられる。極楽往生・福徳長寿のご利益があるとされる。

薬師如来(薬師瑠璃光如来)

薬師如来(薬師瑠璃光如来)

薬師如来は古来より病気平癒を主として、現世利益を司る仏様であることから、日本では「お薬師様」として広く親しまれています。

ヴァジュラサットヴァ(金剛薩た)

ヴァジュラサットヴァ(金剛薩た)

菩薩の代表格で、金剛(ダイヤモンド)のように堅固な菩提心を持つと称される。密教の付法相承の第二祖である。

持金剛

持金剛

後期密教では大日如来に代わって金剛薩たが五仏より上位に置かれる持金剛へと発展し、最高の尊格となりました。

文殊菩薩(マンジュシュリー)

文殊菩薩(マンジュシュリー)

仏様の知恵を司る菩薩で、卯年の守り本尊である。知性向上、学業成就などのご利益があるとされる。

観音菩薩(観世音菩薩・観自在菩薩)

観音菩薩(観世音菩薩・観自在菩薩)

慈悲を象徴する菩薩で、衆生を救済するために、様々なお姿に変化する。世界中で人気がある仏様である。

多羅菩薩(ターラ)

多羅菩薩(ターラ)

観音菩薩が衆生を救い尽くせないことのために流した涙から生まれたとされる仏様。チベット仏教圏内では圧倒的な人気があります。

弥勒菩薩(マイトレーヤ)

弥勒菩薩(マイトレーヤ)

弥勒菩薩は未来仏といって、今は私たちの世界にはいないが将来必ず出現する、未来の仏様として厚い信仰を集めています。

不動明王(不動尊・お不動さん)

不動明王(不動尊・お不動さん)

大日如来の化身であり、五大明王の中心尊である。お不動さんの名で親しまれ、根強い信仰がある。

毘沙門天(多聞天)

毘沙門天(多聞天)

四天王の一尊で仏法を守り、独尊として信仰されている。七福神のひとつに数えられ、商売繁盛などのご利益があるとされる。

聖天(歓喜天)

聖天(歓喜天)

多くは象頭人身の姿で表され、除災招福や子授けのご利益があるとされる。聖天さんと呼ばれ厚い信仰を集めている。

インドラ(帝釈天)

インドラ(帝釈天)

帝釈天はバラモン教の神が仏教に取り入れられ、護法神となったものです。初期では梵天と帝釈天は仏教を護る神されてきました。

大黒天(マハーカーラ)

大黒天(マハーカーラ)

元々は破壊の神でしたが、仏教に取り入れられた後、日本では七福神の一尊として加えられ、人気のある福の神となりました。

ミラレパ

ミラレパ

ヨーガ行者・詩人としての名声が高く、現在でも「ミラレパ伝」「十万歌謡」は多くのチベット人に愛読されています。

パドマサンバヴァ(グルリンポチェ)

パドマサンバヴァ(グルリンポチェ)

八世紀に活躍したインドの在家密教行者で、チベットに密教を伝来させた偉大な行者で、今でも厚い信仰を集めています。

せん仏(ツァツァ)

せん仏(ツァツァ)

小さな仏像や塔を掘り込んだ木型や鋳型に粘土を押し入れ、それを天日干しをして乾燥させたものです。

商品に関するお問い合わせ


Top