• ご利用案内
  • 当店について
  • 仏像の選び方
  • よくある質問
  • お客様の声
仏陀の「悟り」

悟りとはよく日常生活でも耳にすることがあります。何かに気づいた時や、何か思うことがあり行動を改めた時などです。それでは仏陀の悟りとは一体どういう意味なのでしょうか。


仏教でいう悟りとはサンスクリット語でbodhi(ボディ)といい、迷いの世界を超えて真理を体得することをいいます。「覚悟(かくご)」「証(しょう)」「証得(しょうとく)」などともいい、bodhi(ボディ)を音写した「菩提(ぼだい)」ともいいます。


お釈迦様の辿った道筋から見てみると、お釈迦様は人生上の苦悩を解決するために出家をされてから6年の凄まじい苦行をした後、難行苦行では悟ることができないと知って山を下りました。そして傷ついた体を癒すために、ナイランジャーナ河、「尼連禅河 (にれんぜんが)」で沐浴をしました。そしてそこを通りかかった村娘のスジャータに乳粥(ちちがゆ)を頂き、元気をとりもどしたという伝説があります。そしてブッダガヤーの菩提樹の木の下で深い瞑想に入り、ついに悟りを開きました。お釈迦様はこの時35歳でした。


当初、その悟りの境地は、ほかの人には理解できないと考え、自分一人で境地を味わうだけに留めようとしましたが「梵天勧請(ぼんてんかんじょう)」を受けて人々に説くようになったとされています。「梵天勧請(ぼんてんかんじょう)」とはバラモン教の最高神であるブラフマン(梵天)がお釈迦様の元にやってきて、是非とも人々に悟りの真理を説くようにと懇願しました。なかには説法の中身を理解し、苦しみを取り除くことが出来る者もでてくると。そうして梵天に説得されたお釈迦様は、当初はためらっていましたが、説法を決意しましたことをいいます。


以後入滅されるまで45年間説法の旅に出るのですが、お釈迦様の説法は「対機説法(たいきせっぽう)」といい、直接相手に、ご自身のお言葉で教えを聞く人の能力・素質にふさわしく法を説いてきました。そしてそれは病に応じて薬を与える「応病与薬(おうびょうよやく)」ともいわれます。仏は衆生の病を癒す医者の王に例えられることがありますが、仏が衆生の病の種類に応じて、その病を癒す薬を調合して与えるという発想が生まれました。


医者は患者の病を治すことだけを目的としていて、お釈迦様が説かれた仏教の教えは成仏だけを目的としています。成仏とは仏に成るということで解脱する、悟りを開くということです。


釈迦様の説法の根本は、その悟りの体験を言語化して伝え、その境地に人々を導くことにありました。

インドでは、悟りは輪廻を繰り返しながら、気の遠くなるような長い年月をかけて到達できると考えられていましたが、現世で到達されるべきものとして理解されることが多くなりました。日本では平安時代に空海や最澄が唐に渡り、日本に密教をもたらし、この身このまま悟りを開く「即身成仏(そくしんじょうぶつ)」が説かれたり、悟りとそれを妨げる煩悩は、ともに人間の本性の働きであり、煩悩の本体は真実の真理であるので煩悩を離れて菩提もないことをいう「煩悩即菩提(ぼんのうそくぼだい)」がスローガンとして掲げられました。

このエントリーをはてなブックマークに追加
list of goods当店の仏像一覧

釈迦如来

釈迦如来

仏教の開祖であり、仏様として唯一実在した人物。様々な教えが実践されているが、その全ての中でお釈迦様が信仰されている。

阿弥陀如来(アミターバ・アミターユス)

阿弥陀如来(アミターバ・アミターユス)

西方の極楽浄土の教主で、密教においては五仏の一尊に数えられる。極楽往生・福徳長寿のご利益があるとされる。

薬師如来(薬師瑠璃光如来)

薬師如来(薬師瑠璃光如来)

薬師如来は古来より病気平癒を主として、現世利益を司る仏様であることから、日本では「お薬師様」として広く親しまれています。

ヴァジュラサットヴァ(金剛薩た)

ヴァジュラサットヴァ(金剛薩た)

菩薩の代表格で、金剛(ダイヤモンド)のように堅固な菩提心を持つと称される。密教の付法相承の第二祖である。

持金剛

持金剛

後期密教では大日如来に代わって金剛薩たが五仏より上位に置かれる持金剛へと発展し、最高の尊格となりました。

文殊菩薩(マンジュシュリー)

文殊菩薩(マンジュシュリー)

仏様の知恵を司る菩薩で、卯年の守り本尊である。知性向上、学業成就などのご利益があるとされる。

観音菩薩(観世音菩薩・観自在菩薩)

観音菩薩(観世音菩薩・観自在菩薩)

慈悲を象徴する菩薩で、衆生を救済するために、様々なお姿に変化する。世界中で人気がある仏様である。

多羅菩薩(ターラ)

多羅菩薩(ターラ)

観音菩薩が衆生を救い尽くせないことのために流した涙から生まれたとされる仏様。チベット仏教圏内では圧倒的な人気があります。

弥勒菩薩(マイトレーヤ)

弥勒菩薩(マイトレーヤ)

弥勒菩薩は未来仏といって、今は私たちの世界にはいないが将来必ず出現する、未来の仏様として厚い信仰を集めています。

不動明王(不動尊・お不動さん)

不動明王(不動尊・お不動さん)

大日如来の化身であり、五大明王の中心尊である。お不動さんの名で親しまれ、根強い信仰がある。

毘沙門天(多聞天)

毘沙門天(多聞天)

四天王の一尊で仏法を守り、独尊として信仰されている。七福神のひとつに数えられ、商売繁盛などのご利益があるとされる。

聖天(歓喜天)

聖天(歓喜天)

多くは象頭人身の姿で表され、除災招福や子授けのご利益があるとされる。聖天さんと呼ばれ厚い信仰を集めている。

インドラ(帝釈天)

インドラ(帝釈天)

帝釈天はバラモン教の神が仏教に取り入れられ、護法神となったものです。初期では梵天と帝釈天は仏教を護る神されてきました。

大黒天(マハーカーラ)

大黒天(マハーカーラ)

元々は破壊の神でしたが、仏教に取り入れられた後、日本では七福神の一尊として加えられ、人気のある福の神となりました。

ミラレパ

ミラレパ

ヨーガ行者・詩人としての名声が高く、現在でも「ミラレパ伝」「十万歌謡」は多くのチベット人に愛読されています。

パドマサンバヴァ(グルリンポチェ)

パドマサンバヴァ(グルリンポチェ)

八世紀に活躍したインドの在家密教行者で、チベットに密教を伝来させた偉大な行者で、今でも厚い信仰を集めています。

せん仏(ツァツァ)

せん仏(ツァツァ)

小さな仏像や塔を掘り込んだ木型や鋳型に粘土を押し入れ、それを天日干しをして乾燥させたものです。

商品に関するお問い合わせ


Top