お釈迦様が入滅されてから約500年の間、釈迦の像が作られませんでした。かつては崇高なる神々を形で表すのはタブーとされており、同じように偉大なお釈迦様のお姿を我々と同じ人の形で表すのは恐れ多いと考えられてました。また臨終の際に「自灯明・法灯明(じとうみょうほうとうみょう)」=「他者に頼らず、自己を拠りどころとし、法を拠りどころとして生きなさい」と最後に説かれたのも仏像が作られなかった理由の一つであると考えられております。
その後ギリシャを起源とするヘレニズム文化の影響等などにより、1世紀ごろからガンダーラで仏像彫刻が作られ始めたのと同時期に、インド中央部のマトゥラーでも仏像が作られ始めました。
仏教徒の間でお釈迦様への思慕が強まっていった中で、仏像(釈迦の像)が作られるようになったと考えられています。
仏像とは本来はお釈迦様の像だけであります。大乗仏教の影響から菩薩像などの尊像が多く作られ始め、大乗仏教の修行僧たちは現世利益と来世の救済を求める信者に造塔や造仏を功徳として、その行為を仏教僧自ら始めて信者にも寄進を勧めました。その後大乗仏教の後期には密教が起こりました。密教(みっきょう)とは、「秘密の教え」を意味し、一般的には、大乗仏教の中の秘密教を指し、「秘密仏教」の略称とも言われます。
在来の仏教諸尊に加えてバラモン教など外教の神々や鬼神の姿を採り入れて、それまでには見られなかった異様な姿の多面多臂像(ためんたひぞう)や密教教理に基づいて新たに創作された尊像までが加わり、修法や観想(諸尊を心の中で思い描くこと)の対象としてたくさんの仏像や絵画が作られました。
今日でも仏像は世界中でたくさん造られており、人々に大変必要とされています。仏像は一目見ただけで仏教の有り難さや仏様の慈悲深さを感じることができます。また密教では、経典だけでは全ての教えを解かりえないので、仏像や曼荼羅で悟りの世界を視覚化するといった意味合いもあります。寺院に祀られる場合は違いますが、ある方はインテリアとして、また亡くなられた方の供養として造仏されたり、家族の平和を願ったり、商売繁盛を願ったり...。人々の願いや悩みは無数にあり、個人で仏像を安置する理由としても様々な理由があります。そして国や地域によっても違いがあります。
仏像の表現は製作された時代や地域によって、大きく違います。そしてそれらの異なった材質によって、我々の受ける印象も違いがあり、また造られた仏師によっても著しく差異があります。同じ仏像を見るとき、人によって受ける印象もそれぞれ違いがあります。だからこそより一層興味深く、魅力的とも言えるのではないでしょうか。