• ご利用案内
  • 当店について
  • 仏像の選び方
  • よくある質問
  • お客様の声
仏像の目の意味

人間にとって目は不思議なパーツであります。「目は口ほどに物を言う」という諺があったり、人と話をするときには普通目を見て話します。そうしたことから感情の最もよく表れるのが目です。仏像鑑賞にとっても仏像を拝む際は目を見て拝みますので、仏像において良く見られる非常に大事なパーツになっています。

仏像の目の意味
玉眼(ぎょくがん)について

日本の木彫仏を見るときに一番わかりやすいのは、玉眼(ぎょくがん)であるか否かであります。これは像にリアリティを与えるために水晶を眼の部分に入れ込んだ日本独自の技法で、鎌倉時代以降に盛んに行われました。
玉眼(ぎょくがん)の像は鎌倉時代以降と考えて差し支えないと思われます。しかし鎌倉時代以前の仏像に修理を施すときに玉眼を入れることがある場合はこれに該当しません。
これに対して彫りであらわす場合は彫眼(ちょうがん)といいます。玉眼(ぎょくがん)の方が彫眼(ちょうがん)よりも目が大きいといえるでしょう。金銅仏を見てみると眼の部分に銀などの金属を象嵌している像があります。
観音菩薩は有名な経典である「観音経(かんのんぎょう)」にそのご利益が説かれていますが、その中に「慈眼視衆生(じげんししゅじょう)」とあります。これは慈悲の眼で衆生を見つめるという意味ですが、その目や表情は慈悲の心を込めた表情を示しています。

時代による形状の違い

目は時代によっても形状が異なります。止利仏師(とりぶっし)は飛鳥時代の代表的な仏師ですが、その仏師による仏像は、目はアーモンド型に見開いています。平安時代には少し目が小さくなり、切れ長の目をしている場合が多く見られます。鎌倉時代には玉眼(ぎょくがん)が登場しました。

仏の種類による形状の違い

如来や菩薩は優しい表情を浮かべ、目も見開いてもなく閉じてもいない、半眼(はんがん)が多いのですが、明王や天部などの忿怒相になってくると大きな目を見開いている像が多く見られます。これは我々衆生を救うために仏の敵に対して怒っている目です。仏の敵を睨んでいるのと同時に我々を守ってくださっている目なので、いろいろな意味を含んでいます。如来の目は三昧(さんまい)といって心を静めて乱れず集中している状態を表すので、禅定の相であります。
釈迦如来であるお釈迦様も出家後、6年の凄まじい苦行をした後、難行苦行では悟ることができないと知って、現在のインド、ブッダガヤーの菩提樹の下で深い瞑想に入りついに悟りを開き、仏陀・目覚めた人となられたので、禅定の相であります。

このエントリーをはてなブックマークに追加
list of goods当店の仏像一覧

釈迦如来

釈迦如来

仏教の開祖であり、仏様として唯一実在した人物。様々な教えが実践されているが、その全ての中でお釈迦様が信仰されている。

阿弥陀如来(アミターバ・アミターユス)

阿弥陀如来(アミターバ・アミターユス)

西方の極楽浄土の教主で、密教においては五仏の一尊に数えられる。極楽往生・福徳長寿のご利益があるとされる。

薬師如来(薬師瑠璃光如来)

薬師如来(薬師瑠璃光如来)

薬師如来は古来より病気平癒を主として、現世利益を司る仏様であることから、日本では「お薬師様」として広く親しまれています。

ヴァジュラサットヴァ(金剛薩た)

ヴァジュラサットヴァ(金剛薩た)

菩薩の代表格で、金剛(ダイヤモンド)のように堅固な菩提心を持つと称される。密教の付法相承の第二祖である。

持金剛

持金剛

後期密教では大日如来に代わって金剛薩たが五仏より上位に置かれる持金剛へと発展し、最高の尊格となりました。

文殊菩薩(マンジュシュリー)

文殊菩薩(マンジュシュリー)

仏様の知恵を司る菩薩で、卯年の守り本尊である。知性向上、学業成就などのご利益があるとされる。

観音菩薩(観世音菩薩・観自在菩薩)

観音菩薩(観世音菩薩・観自在菩薩)

慈悲を象徴する菩薩で、衆生を救済するために、様々なお姿に変化する。世界中で人気がある仏様である。

多羅菩薩(ターラ)

多羅菩薩(ターラ)

観音菩薩が衆生を救い尽くせないことのために流した涙から生まれたとされる仏様。チベット仏教圏内では圧倒的な人気があります。

弥勒菩薩(マイトレーヤ)

弥勒菩薩(マイトレーヤ)

弥勒菩薩は未来仏といって、今は私たちの世界にはいないが将来必ず出現する、未来の仏様として厚い信仰を集めています。

不動明王(不動尊・お不動さん)

不動明王(不動尊・お不動さん)

大日如来の化身であり、五大明王の中心尊である。お不動さんの名で親しまれ、根強い信仰がある。

毘沙門天(多聞天)

毘沙門天(多聞天)

四天王の一尊で仏法を守り、独尊として信仰されている。七福神のひとつに数えられ、商売繁盛などのご利益があるとされる。

聖天(歓喜天)

聖天(歓喜天)

多くは象頭人身の姿で表され、除災招福や子授けのご利益があるとされる。聖天さんと呼ばれ厚い信仰を集めている。

インドラ(帝釈天)

インドラ(帝釈天)

帝釈天はバラモン教の神が仏教に取り入れられ、護法神となったものです。初期では梵天と帝釈天は仏教を護る神されてきました。

大黒天(マハーカーラ)

大黒天(マハーカーラ)

元々は破壊の神でしたが、仏教に取り入れられた後、日本では七福神の一尊として加えられ、人気のある福の神となりました。

ミラレパ

ミラレパ

ヨーガ行者・詩人としての名声が高く、現在でも「ミラレパ伝」「十万歌謡」は多くのチベット人に愛読されています。

パドマサンバヴァ(グルリンポチェ)

パドマサンバヴァ(グルリンポチェ)

八世紀に活躍したインドの在家密教行者で、チベットに密教を伝来させた偉大な行者で、今でも厚い信仰を集めています。

せん仏(ツァツァ)

せん仏(ツァツァ)

小さな仏像や塔を掘り込んだ木型や鋳型に粘土を押し入れ、それを天日干しをして乾燥させたものです。

商品に関するお問い合わせ


Top