• ご利用案内
  • 当店について
  • 仏像の選び方
  • よくある質問
  • お客様の声
無仏像時代について

無仏像の時代とはどんな時代でしょうか。
無仏像の時代とは仏像が無い時代と書きますが、仏像とは仏陀の像のことで、礼拝対象である仏陀の彫像や画像を指します。それでは一体いつ、どのようにして仏像が誕生したのでしょうか。

釈迦入滅後

仏教の開祖であるお釈迦様は、入滅された後に、仏教は仏弟子や信者によって広がりをみせました。お釈迦様の遺跡地である仏跡に遺骨を納めた仏舎利塔が建てられ、偉大なる業績を偲びました。
その後約500年もの間、釈迦の像が作られませんでした。かつては崇高なる神々を形で表すのはタブーとされており、同じように偉大なお釈迦様のお姿を我々と同じ人の形で表すのは恐れ多いと考えられてました。
また臨終の際に「自灯明・法灯明(じとうみょう・ほうとうみょう)」=「他者に頼らず、自己を拠りどころとし、法を拠りどころとして生きなさい」と説かれたのも仏像が作られなかった理由の一つであると考えられております。

仏足石(ぶっそくせき)

初めの頃はお釈迦様は人間の形に描かれることはなく、釈迦の足跡を表す「仏足石(ぶっそくせき)」や釈迦がその下で悟りを開いた「菩提樹(ぼだいじゅ)」、釈迦の説法を象徴する「法輪(ほうりん)」などお釈迦様に関係の深い形像で代用し、お釈迦様の生涯や前生話(誕生前の前世の因縁話)を仏塔のまわりの石柵などに彫刻をし、その偉業と姿を思い慕う気持ちから造仏が始まりました。
三十二相とは仏様にそなわる32の顔や手・足などの優れた身体的特徴のことですが、その内の足下二輪相(そくげにりんそう)とは、両足の裏に輪形の相、千輻輪(せんぷくりん)という車輪の模様が現れています。お釈迦様の足を型どった仏足石(ぶっそくせき)はこれを表したものです。

無仏像時代について
「ガンダーラ仏」と「マトゥラー仏」の出現

仏像の起源には諸説あるらしいのですが、ギリシアの神像にならって、現パキスタン領のガンダーラ地方で紀元一世紀頃にヘレニズムとイラン文化の影響の強い釈迦像が、仏伝図中の一登場人物としてあらわされました。
初めは釈迦像だけが特別大きく描かれてはいませんでしたが、やがて礼拝の対象としてふさわしい正面向きで立像、あるいは坐像の独立像に発展していきました。この仏教美術はパキスタン北西部を中心としていたので、この地域の古い名前にちなんで「ガンダーラ美術」といいます。
ガンダーラで仏像彫刻が造られ始めたのと同時期に、インド中央部のマトゥラーでも仏像が造られ始めました。この「マトゥラー仏」は「ガンダーラ仏」とは違い、インド文化のなかで生まれました。
仏像の表現は制作された時代・地域・仏師によって違いがあり、その材質や技法も多彩でありますが、「ガンダーラ仏」がその風貌や衣の表現にギリシア彫刻の影響を強く見せるのに対して、「マトゥラー仏」では風貌も純インド的で体つきもたくましい姿でガンダーラの仏陀像とは対照的な作風を示しています。

「無仏像時代について」まとめ

仏像はお釈迦様の偉業と姿を思い慕う気持ちから造仏が始まりました。
お釈迦様が在世中は、その説かれた教えだけを拠り所にする生活が最初の仏教の形だったのですが、インドのクシナガラという場所で入滅された後、その遺骨を分けてその舎利(しゃり)を納めた仏舎利塔が建てられ、崇拝の対象として紀元前後頃から2世紀にかけて仏像が登場しました。
お釈迦様が入滅後から仏像が出来るまでを無仏像の時代といいます。

このエントリーをはてなブックマークに追加
list of goods当店の仏像一覧

釈迦如来

釈迦如来

仏教の開祖であり、仏様として唯一実在した人物。様々な教えが実践されているが、その全ての中でお釈迦様が信仰されている。

阿弥陀如来(アミターバ・アミターユス)

阿弥陀如来(アミターバ・アミターユス)

西方の極楽浄土の教主で、密教においては五仏の一尊に数えられる。極楽往生・福徳長寿のご利益があるとされる。

薬師如来(薬師瑠璃光如来)

薬師如来(薬師瑠璃光如来)

薬師如来は古来より病気平癒を主として、現世利益を司る仏様であることから、日本では「お薬師様」として広く親しまれています。

ヴァジュラサットヴァ(金剛薩た)

ヴァジュラサットヴァ(金剛薩た)

菩薩の代表格で、金剛(ダイヤモンド)のように堅固な菩提心を持つと称される。密教の付法相承の第二祖である。

持金剛

持金剛

後期密教では大日如来に代わって金剛薩たが五仏より上位に置かれる持金剛へと発展し、最高の尊格となりました。

文殊菩薩(マンジュシュリー)

文殊菩薩(マンジュシュリー)

仏様の知恵を司る菩薩で、卯年の守り本尊である。知性向上、学業成就などのご利益があるとされる。

観音菩薩(観世音菩薩・観自在菩薩)

観音菩薩(観世音菩薩・観自在菩薩)

慈悲を象徴する菩薩で、衆生を救済するために、様々なお姿に変化する。世界中で人気がある仏様である。

多羅菩薩(ターラ)

多羅菩薩(ターラ)

観音菩薩が衆生を救い尽くせないことのために流した涙から生まれたとされる仏様。チベット仏教圏内では圧倒的な人気があります。

弥勒菩薩(マイトレーヤ)

弥勒菩薩(マイトレーヤ)

弥勒菩薩は未来仏といって、今は私たちの世界にはいないが将来必ず出現する、未来の仏様として厚い信仰を集めています。

不動明王(不動尊・お不動さん)

不動明王(不動尊・お不動さん)

大日如来の化身であり、五大明王の中心尊である。お不動さんの名で親しまれ、根強い信仰がある。

毘沙門天(多聞天)

毘沙門天(多聞天)

四天王の一尊で仏法を守り、独尊として信仰されている。七福神のひとつに数えられ、商売繁盛などのご利益があるとされる。

聖天(歓喜天)

聖天(歓喜天)

多くは象頭人身の姿で表され、除災招福や子授けのご利益があるとされる。聖天さんと呼ばれ厚い信仰を集めている。

インドラ(帝釈天)

インドラ(帝釈天)

帝釈天はバラモン教の神が仏教に取り入れられ、護法神となったものです。初期では梵天と帝釈天は仏教を護る神されてきました。

大黒天(マハーカーラ)

大黒天(マハーカーラ)

元々は破壊の神でしたが、仏教に取り入れられた後、日本では七福神の一尊として加えられ、人気のある福の神となりました。

ミラレパ

ミラレパ

ヨーガ行者・詩人としての名声が高く、現在でも「ミラレパ伝」「十万歌謡」は多くのチベット人に愛読されています。

パドマサンバヴァ(グルリンポチェ)

パドマサンバヴァ(グルリンポチェ)

八世紀に活躍したインドの在家密教行者で、チベットに密教を伝来させた偉大な行者で、今でも厚い信仰を集めています。

せん仏(ツァツァ)

せん仏(ツァツァ)

小さな仏像や塔を掘り込んだ木型や鋳型に粘土を押し入れ、それを天日干しをして乾燥させたものです。

商品に関するお問い合わせ


Top