商品内容
商品名 | 五鈷杵(ヴァジュラ・金剛杵)小【密教法具】 |
---|---|
サイズ | 高さ2cm×横幅6cm×奥行2cm |
仕様 | 材質:銅製 仕上げ:金メッキ仕上げ |
商品お届けの目安時期 | 4〜7営業日 ※お急ぎの場合は別途ご連絡ください。可能な限り対応させていただきます。(買付けなどで対応が難しい場合を除く) ※納期は変動する場合がございます。正式な納期は、受注確認メールにてお知らせさせて頂きます。 |
▲ 五鈷杵(ヴァジュラ・金剛杵)小【密教法具】 全体
▲ 五鈷杵(ヴァジュラ・金剛杵)小【密教法具】 片側
▲ 五鈷杵(ヴァジュラ・金剛杵)小【密教法具】 斜め
▲ 五鈷杵(ヴァジュラ・金剛杵)小【密教法具】 縦
▲ 五鈷杵(ヴァジュラ・金剛杵)小【密教法具】 巾着袋(デザインは選べません)
五鈷杵(ヴァジュラ・金剛杵)小【密教法具】
法具とは端的に言うと外敵から身を守り、自身の煩悩を破壊するものです。この作品は彫刻が細かく彫られていて、サイズも小さいので持ち運んで頂くにも適しています。
海の怪獣とされるマカラがしっかりと表現されています。
手に取って眺めて頂くとその細工の細かさに驚かれると思います。
金剛杵の特徴
もとはインドにおける武器の一種でしたが、仏教に取り入れられ、密教の代表的な法具となり、いかなる煩悩や苦悩も破壊するとされています。金剛とは永遠に壊れないものという意味であり、漢字名からは最高の硬度を持つ杵となります。 金剛杵を持つ尊像としては、帝釈天のほか、金剛薩たをはじめとする金剛部の菩薩、明王部、天部の護法神などが挙げられ、密教系の祖師像も金剛杵を持つことがあります。
密教法具の国宝としては、平安時代初期に空海が唐より持ち帰ったと伝わる東寺の「五鈷杵・五鈷鈴・金剛盤」などが知られます。
金剛杵には様々な種類(独鈷杵・三鈷杵・五鈷杵・九鈷杵)などがありますが、その鈷(切っ先)の数によって違いがあります。
五鈷杵について
「五鈷杵」は杵の両端が五本の鉾となっていて、三鈷杵と同じように真ん中の一本を中心に他の四本の鉾が内側に向いています。もともとは五叉の鉾でしたが、その武器が形が変容して中央の鉾を中心に四本の鉾が内側に向きました。
鉾が外に向かっている時には他を傷つける武器でありますが、これが内側に向かった時には、煩悩に振り回されることなく自らを制御し、成長させ他に善行をなす行動をとることができることを意味しています。
五本の鉾は五仏(大日如来・阿閦如来・宝生如来・阿弥陀如来・不空成就如来)の智慧を表す五智(法界体性智・大圓鏡智・平等性智・妙観察智・成所作智)(ほうかいたいしょうち・だいえんきょうち・びょうどうさっち・じょうそさち)を表し、五仏は曼荼羅の世界におけるその他のすべての諸尊の根本の尊格でもあります。
そして五仏のうちの四仏は、大日如来の総徳を分ち、大日如来一尊より顕現したものです。
従いまして大日如来の内証の知恵である法界体性智は、その徳を開けば四仏、四智となります。
大日如来の法界体性智を開いたものが大圓鏡智以下四智であるので、五智といっても法界体性智に帰一することになります。
五鈷杵の使い方
金剛杵は修法の時に用いる法具で、密教法具の最たるものです。それぞれの標識性ををもつ荘厳具や法具は、僧侶が行う密教の修法に欠かすことができない重要な具であり、その儀式修法を可能ならしめる大切な役割を担っています。
全身全霊で行われる修法は仏に対する敬虔なる心の現れであり、荘厳具を飾り、法具を手にすることによりその生命を保ち得ることができます。
商品内容
商品名 | 五鈷杵(ヴァジュラ・金剛杵)小【密教法具】 |
---|---|
サイズ | 高さ2cm×横幅6cm×奥行2cm |
仕様 | 材質:銅製 仕上げ:金メッキ仕上げ |
商品お届けの目安時期 | 4〜7営業日 ※お急ぎの場合は別途ご連絡ください。可能な限り対応させていただきます。(買付けなどで対応が難しい場合を除く) ※納期は変動する場合がございます。正式な納期は、受注確認メールにてお知らせさせて頂きます。 |
おすすめ商品
17,000円(内税)
28,000円(内税)
SOLD OUT
15,000円(内税)
22,000円(内税)
SOLD OUT
最近チェックした商品を見る
【仏画(タンカ)】釈迦如来 仏像 仏画 仏教美術【送料無料】
150,000円(内税)
SOLD OUT
35,000円(内税)
SOLD OUT
【仏像】帝釈天 鍍金彫金仕上げ 小さな仏像 9cm【送料無料】
132,000円(内税)
SOLD OUT
【仏像】金剛薩た(ヴァジュラサットヴァ)小さな仏像 8.5cm【送料無料】
12,500円(内税)
SOLD OUT